「仲人って立てるもの?」
最近は仲人を立てる人が少なくなったので、いざ結婚するときに「仲人はどうするの」と親に聞かれてもピンと来ないものです。
招かれた結婚式でもほとんど見たことがないし。
結婚における仲人はそもそも何なのか、仲人を立てるメリットとデメリットは何か、媒酌人との違いについてもご紹介しましょう。
この記事を音声で聞いてみる?
目次
仲人を立てた人はわずか1%
ゼクシィ結婚トレンド調査2016によると、2015年4月~2016年3月に結婚した人のうち、仲人を立てた人は全体のなんとたった1%でした。首都圏では0.7%とさらに低いです。

仲人を立てない理由は
同調査によると、仲人を立てなかった理由は「特に必要を感じなかったので」が89%で突出して高く、次いで「形式にこだわりたくなかったので」が16%、「いろいろと面倒なので」が12%で続きます。

仲人のメリットとデメリット
仲人を立てるメリットはモメごとが少なくなること。
婚約・結婚は両家での決めごとが多く、意見が分かれることも多々あります。
仲人さんがいない場合は新郎と新婦が双方の親の意見を調整していかなくてはなりません。なかなか意見がまとまらないと、親の意見の違いから彼とあなたとの関係までギクシャクしてしまうこともあります。
また、親御さんも自分の娘や息子には正直な気持ちを言いやすいので、感情的になりやすくなってしまいます。ストレートに言い過ぎてしまうんですね。
ところが仲人がいると、意見が分かれたときに「親の希望」「子どもの希望」以外の、冷静で第三者的な意見を聞くことができます。
両家で意見の対立があったときにも衝突が起きないように、仲人は潤滑油のような役割を果たします。
つまり、「仲人がいる」というだけでも外ヅラを保てるというか、親も子も冷静さを取り戻しやすくなるので、モメごとが起こりにくくなる効果もありますし、意見が分かれた場合でも両家の直接対決を避けられます。
また、結婚後も何かと相談にのってもらえるメリットもあります。
一方、デメリットとしては、前章の「仲人を立てなかった理由」に集約されているとおり、費用がかかることや面倒だということが挙げられます。
費用面では、結納、挙式・披露宴の際にお礼や車代をお渡しするので、その分の費用がかかります。結婚した後も、盆暮れのご挨拶や子どもが生まれた報告などが欠かせず、お付き合いが面倒な面も否めません。
また、挙式のスタイルによっては仲人を立てるのが似合わない場合もあります。
仲人と媒酌人の違い
さて、仲人と媒酌人の違いってご存じですか?
結婚式に招かれると高砂席に座っている人がいますが、役割によって呼び方が異なります。
- 世話人:お見合いの世話をしてくれる人
- 仲人:結納を取り仕切ってくれる人
- 媒酌人:挙式の媒酌をしてくれる人
なお、結納で仲人をお願いした人に挙式・披露宴もお願いする場合は、挙式・披露宴当日のみ「媒酌人」と呼びます。
プレ花嫁さんや卒花さんの仲人に関するお悩み事例
★仲人について
最近の結婚式では仲人を頼まないことも多いというのはほんとうですか。
http://www.mwed.jp/ques/8021.html
多いですね~!
ほとんどのカップルが仲人さんなしで結婚されています。
私も仲人さんなしでした。
★仲人って、そもそも・・・
まだまだ結婚までの道のりは長そうなんですが、時々こちらを見て勉強させてもらってます。
バカみたいな疑問なんですが、そもそも仲人さんって、何のためにたてるのですか?
お見合いならば結婚までの二人のキューピッド役みたいなものかな、とわかるんですが、恋愛でも必要ですか?
また、式の形式によっても必要かどうかがかわってきたりするのでしょうか。
たとえば私は人前式に憧れているんですが、その場合も必要ですか?
無知すぎて恥ずかしいですが、どなたか色々と教えてください。
http://www.mwed.jp/ques/8463.html
そうそう、お見合いや婚活で言う仲人さんとは違って、両家の橋渡し役を果たしてくれるのが「結婚における仲人」なんですよね。
人前式の場合は必要というより、どう関わっていただくかがちょっと難しいかもしれません。
どちらかというと、古風な結婚式のタイプで古風な結婚式会場で挙式をされる場合はしっくりハマると考えておいてください。
★仲人とは?
仲人はどんな方を選べばいいんでしょうか?仕事の上司ですか?仲人は必要なのでしょうか?仲人って結構嫌がる人が多いって聞いてるので頼むのも気が引けます。
http://www.mwed.jp/ques/497.html
「仲人は嫌がる人が多い」そうなんですかね~。
ただ、責任重大ですし、何かと時間をとられるものなので、買って出る人は少ないです。
何度も引き受けるご夫婦は何度も引き受けるし、まったくやらないご夫婦はやらない、とはっきり分かれますね。
仲人を立てるか立てないかは親の意見も聞いてみて
新郎新婦としては「別に仲人なんかいらない、面倒だし」と思っても、「立てるもの」と思っている親御さんもいらっしゃいます。いったんは意見を聞きましょう。その上で立てるか立てないか、立てるならどの方にお願いするのかを二人で話し合うといいですよ。
もし、仲人を立てるかどうかで親御さんと意見が分かれたら、親御さん自身が結婚したときに仲人との付き合いがどうだったのかとか、仲人との関係で面倒だったことはないかなどを聞いてみてはいかがでしょう。
親御さんも「必要だと思っていたけど、そういえば母さんも意外と盆暮れの挨拶が面倒だったわ」とか、あなたも「両家の間に立ってくれるなら思っていたよりメリットが多いかも」と思わぬ発見があるかもしれません。
まとめ
- 仲人を立てた人はわずか1%
- 仲人は結納以降の両家の付き合いにおいて潤滑油となるメリットとその後のお付き合いが面倒だというデメリットがある
- 仲人と媒酌人の違いは結納からお世話していただくのか、挙式・披露宴当日だけお世話いただくのかで呼び名が異なる
- 仲人を立てるか立てないかは親の意見や経験を聞いてみて
よかったらメッセージをくださいね!
LINE@:@cbk2655y
https://line.me/R/ti/p/%40cbk2655y
スカイプID:urara-navi
(連絡先に追加するときに「花嫁なびを見ました」と書いていただくとありがたいです)
コメントを残す