菓子まきってご存じですか?
主に東海地方の文化で、嫁入りのときのご挨拶として実家の近所の方にお菓子を振る舞うのですが、最近では披露宴の演出として行なわれることも増えました。
菓子まきの実態、由来と意味をふまえた上で、披露宴でゲストに菓子まきをする場合のお菓子選びのポイント3つをお教えしましょう。
目次
最近でも菓子まきやってる?~首都圏と東海の差がくっきり~
ゼクシィ結婚トレンド調査2016によると、2015年4月~2016年3月に結婚した人のうち、
首都圏では
「菓子まき・菓子配りとも行った」人はゼロ、「菓子まきのみ行った」人が0.4%、
「菓子配りのみ行った」人は2%で、「いずれも行わなかった」人が97%でした。

一方、東海地方の同調査では「菓子まき・菓子配りとも行った」人は0.2%、「菓子まきのみ行った」人が1.0%、「菓子配りのみ行った」人は11%で、「いずれも行わなかった」人が87%とかなりの差があります。
菓子まきの意味、由来は
東海地方の風習である「菓子まき」を「菓子投げ」「菓子ほかり」「菓子配り」という名称で行なう地域もあります。
花嫁衣裳を着て、実家から出発し婚家に行くのも最近では珍しくなりました。
菓子まきを見たことのある人は
「子供のときは、近所で花嫁さんのお披露目があるとお菓子がもらえる」
と思っていたとか。
花嫁さんが実家を出た後、実家の二階から近所の大人や子供たちに駄菓子を投げます。
新婦が新郎の家に到着したときにも行なうパターンもあるようです。
これを見たら感動しちゃいました(涙)
生まれ育った家から出て、小さい頃から知っている方々にお披露目とご挨拶をしながら嫁入りをする。
こういうのを見ると、伝統的な嫁入りもいいなぁと思いますね。
プレ花嫁さんや卒花さんの菓子まきお悩み事例
実家から嫁入りをすること自体が少なくなっていますので、披露宴の演出として菓子まきをやる人が増えています。
そんな卒花さんたちのお悩みは…
★お菓子まきのお菓子について
今度名古屋で挙式します。地元ということもあり、演出の一つとしてお菓子まきをやろうと思うのですが、ゲストに結構男性が多いです。
比率としては6:4くらいなんですが、やっぱりしょっぱめの(スナックとか辛めのガムとか)お菓子を多めにしたほうがいいと思いますか?それとも普通に半々で大丈夫でしょうか?式場はオペラというレストランです。カジュアルな結婚式にするつもりでいて、お菓子まきをすることについても事前に説明はしています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13161285743
こんばんは。
7月に結婚式を控えているものです。
地元が名古屋ということもあり、挙式後に式場の2階から菓子撒きをしたいと計画中です。が、新郎父が式場で投げるものではないと大反対
をはじめました。。投げるなら、実家で撒けと。
私の実家は式場から二時間半の位置、新郎実家は式場から一時間の位置にあります。
結婚式も午前中なので、実家で菓子撒くには時間が早いのならば、前日に撒けと言われました。
本来の由来を大切にするなら前日はおかしくないですか?色々矛盾を感じ式場での菓子撒きをする方向でなんとか説得をしたいのですが、良い案はないものでしょうか?
ちなみに、、
結婚式に親のお金援助ありません。
結納も無く、食事会というカジュアルな現代的なスタイルでの顔合わせでした。なぜ、今さら伝統にこだわるのか理解できません。
長文になりましたが、宜しくお願いいたします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13130276918スポンサードリンク
披露宴の演出で菓子まきをする場合のお菓子チョイスのポイント3つ!
どこから投げるのか
テラスや階段の上から投げるのか、ゲストと同じ高さから投げるのかによって必要な重さが変わります。
ゲストと同じ高さ(同じフロア)から投げる場合は、試しに投げてみて数メートル飛ぶことを確かめましょう。
当たっても痛くないもの
あまり軽すぎるお菓子は飛ばないものの、重いものは当たると痛いですよね。
重すぎず、角のないパッケージにしましょう。
小さすぎないもの
重いものはダメといっても、小さすぎてもダメ。
例えばチロルチョコって人気のお菓子ですが、チロルチョコを3つほど袋詰めしたものだと
- 小さすぎて見えにくい
- 取りにくい
- なんとなくショボくてお祝い感に欠ける
という難点があります。
これがオススメ!ある程度の大きさがあるものを組み合わせて袋詰めにする
- 5蓮で売っているスナック菓子
- 小さいキャラメルコーン
- キャベツ太郎系
- うまい棒
- おにぎりせんべい
- コアラのマーチ
- 丸川のオレンジガム
- クッピーラムネ
等の駄菓子を袋詰めするのがオススメ!
まとめ
- 東海地方では約1割の人が菓子まき・菓子配りを行なう
- 菓子まき・菓子投げ・菓子配りのもともとの意味は花嫁の実家の近所の方へのお披露目とご挨拶
- 披露宴の演出で菓子まきをする場合は軽いお菓子の袋詰めがオススメ
※時間配分が変わってくるのでプランナーさんとしっかり打ち合わせを!
コメントを残す