なんだかんだを乗り越えて、結納をすると決まったところでモメやすいのが、結納の場所決め。
結納をどこでやればいいのか迷いますよね。
また、誰が場所を決めるのかでモメるご家族もいらっしゃいます。
この記事では、結納の場所決めのポイントをお伝えします。
この記事を音声で聞いてみる?
目次
結納式の会場で最も人気なのは
ゼクシィ結婚トレンド調査2016によると、2015年4月~2016年3月に結婚した人のうち、結納式(食事会以外の部分)を行なった人に実施会場を尋ねたところ、「ホテル」が32%で最も多く、次いで「料亭」が23%、「妻の家」が20%という結果が得られました。

ほとんどの人がホテルか料亭で行なうのかと思っていたのですが、この2つを合わせても55%どまり。
「妻の家」というのも意外に多いですね!
男性側から女性側の地元まで伺うのが基本とされているので、当然といえば当然ですが、実家に来てもらうのって私は抵抗あるかなー。
それに私の実家は狭かったから結納式をやるなんて無理だったのでは…。やっぱり結納をやらなくて正解だったかも(笑)。
結納の場所決めのポイント
場所決めの前に、まず結婚が決まったら、婚約をどういうスタイルでするかをそれぞれが親と話し合っておきましょう。
- 仲人を立てるか立てないか
- どんなスタイルで婚約をするか
- 場所はどこにするか
- 日取りは
- 出席者は
- どれくらいの予算で行なうか
- 費用分担はどうするか
これらを確認した上で、結納式をする・しない、顔合わせ食事会だけにするなどを詰めていくと行き違いが起こりにくいです。
まだ話し合っていなかった!という場合は、今からでも親御さんの意向を聞きながらよく相談してみてください。
そうすれば、この後の結納食事会や費用の相談なども「そんなことになるとは思わなかった」という事態を避けることができます。
その上で、下記を参考にしてみてください。
結納の実施場所のポイントは
- 両家がアクセスしやすい場所
双方の親が遠方の場合は両親と相談して、中間地点にある料亭やホテルを予約するといいでしょう。
この場合、「男性側が女性側の土地まで来るべき」とこだわるとなかなか進みません。
- 相手が育った土地に出向く
どうしても遠方になる場合は「相手が育った土地を見てみる」と考えて、そちらの地元へ出向くのも良いでしょう。
- 結婚会場の結納プランを利用して下見を兼ねる
ホテルや式場で結納プランがある場合は、双方の親に雰囲気を見てもらったり、食事の試食を兼ねるのも良いですね。まったく同じお料理は出していただけませんが、給仕のされ方やお料理の全体的なランクや雰囲気はわかるものですから。
結納の会場選びの施設別ポイント
料亭・レストラン
- ある程度の格式があり、静かで落ち着いた雰囲気のあるところ。
結納品の交換ができる広さの個室があるところが望ましい。 - 交通の便を考慮して、両家が集まりやすくてわかりやすい場所を選ぶ。
- 予約する際に必ず「結納である」ことを伝えて。
結納品を飾るスペースや席の配置、お花やお料理の内容を配慮してもらってください。
ホテル
- 小宴会場やレストランの個室が利用できたり、結納プランが用意されている。
- 用意した結納品を事前に持ち込みできることが多い。たいていの場合、係の人に口上や動作などの指導をしてもらえたり、結納式の進行をお任せできるので安心できる。
- 写真館や美容院(着付けや髪のセット)など、ホテルにある施設を利用できる。
自宅
- 男性側が女性側の自宅を訪れるのが基本。相手の家庭環境がよくわかったり、アットホームに過ごせるのがいいところ。
- もてなす側の準備や手間は大変。しかし場所を借りるよりも格安で行なえる。
- 祝い膳や交通費など、双方の費用負担が均等になるような配慮が必要。
★関連記事
結納や顔合わせはみんなやってる?なしでもいいのか必要なのか?!
結納の食事会の場所選び
結納は必要?
結納の時期
結納の費用分担
略式結納は、仲人と両家がホテルなどに一堂に集まって行なう形の結納です。
仲人を立てない場合は簡略式結納と言われ、今一番多い形ですね。仲人がいないので進行役は男性の父親が行ないます。
ホテルなどの結納パックを使うと準備などの手間がかなり省けるので、予算に応じて選ぶのがおすすめです。
結納の場所や会場は誰が決める?
婚約については、基本的には男性側の親がリードして話を進めるものとされています。
したがって、結納の場所決めなども女性側の意向を伺いつつ、男性側が取り仕切ると考えるとトラブルになりにくいですね。
取り仕切るというのは主導権を握るとか、勝手に進めるということではありません。
もし女性側の希望がはっきりしている場合は女性側に合わせるけれど、結納の会場を手配するなどの実務的なことは男性側がリードして行なうというニュアンスでとらえておくほうがいいです。
双方の実家が遠方であるなどの場合は、お互い話し合った上でその場所に近い人、時間がある人がすればかまいません。
この、お互いの話し合いが不十分なときに行き違いが起こるので、前章でお話しした婚約のスタイルについて話し合って確認しておくのがいいですよ~。
プレ花嫁さんや卒花さんの結納の場所決め・会場選びに関するお悩み事例
★結納場所の手配は、両家どちらがやるものなのですか?
新郎側から「結納は結婚式場でやりましょう」という提案がありました。
そして彼母から「日にちだけ新郎新婦で式場を押さえておいて」
と言われました。話の流れ的には、新郎側で式場への問い合わせや、これからの段取りを組みそうな
雰囲気ですが、本来結納場所や食事やプランの手配等は新婦側でやるものですか?結納の会計は新婦持ちですよね?
この場合、プランとか食事は新郎側が決め、最後会計を支払うという
形になるのでしょうか?みなさんは、どういった形でやりましたか?
段取りはどちら?
会計はどちら?合わせて教えていただけますか?宜しくお願いします^^♪
http://www.mwed.jp/ques/4509.html
詳しくはこちら→
★結納場所について
いつも参考にさせてもらってます。皆さんのご意見とてもありがたいです。
今回は結納の場所について相談させてください。
ホテルか料亭で迷っています。
問い合わせをしてみるとホテルは当日の進行役をしてくださる方がおられるのですが、料亭は進行役などがないそうです。私は進行役がいるほうがスムーズにできるのではないかと思うのですが。
実際に自宅ではない場所で結納をされた方のご意見お願いします。彼がお庭の見えるお部屋がいいと言っているので、料亭になりそうなんですが、大事な儀式なのでスムーズにしっかりしたいと私は思っています。
ご意見よろしくお願いします。
http://www.weddingpark.net/qa/1209/
詳しくはこちら→
結納の段取りは双方のご両親が気持ちよくできるのが正解
結納の場所選びひとつとっても、WEBで検索すると、ありとあらゆるパターンのモメごとが出てきます。
そのたびに「男性側がやるべき」「女性側がやるべき」と回答も様々。
残念ながらこういったことに正解はありません。
なので、目指すべきは「一般的にはこうするもの」「こうあるべき」で正しいことを見つけることではなく、双方のご両親が気持ちよくできるのはどういうやり方か?ということです。
彼とあなたが親御さんのお気持ちをていねいに聞いて、二人で調整してみてください。
まとめ
- 結納式の場所はホテル、料亭、妻の家の順に多かった
- 結納式の場所や会場は女性側の意向をくみながら男性側がリードして手配することが多いが、双方の親が気持ちよく行なえるよう新郎新婦で調整するのがおすすめ
コメントを残す